1054件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

静岡市議会 2022-10-06 令和4年 市民環境教育委員会 名簿 2022-10-06

教育調整監               栗 田 保 孝 君    教育総務課長              加 藤 貴 彦 君    教職員課長               望 月 敏 博 君    厚生給与担当課長           島 田 裕 介 君    教育施設課長              宇佐美 和 彦 君    学校教育課長              毛 利 敏 久 君    特別支援教育

三島市議会 2022-09-22 09月22日-03号

その勧告によれば、現在、日本で行われている特別支援教育について、障がい児の特別支援学校特別支援学級での分離された教育環境の中では、障がい児が通常教育を受けにくくなっているとの懸念があるとして、日本インクルーシブ教育の在り方に疑問が呈されました。 そこで、まず、本市におけるインクルーシブ教育について伺います。 

静岡市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日目) 本文

様々な特性を持つ子供が増える中、特別支援教育専門知識を持っていない教員も少なくないと聞いていますが、障害のある子もない子も一緒に学ぶインクルーシブ教育も進む時代なので、どの教員にも一定の知識が必要と考えます。また、小学校では、英語教育プログラミング授業を含むICT教育道徳教育などの授業が必修化されています。それらに対応するためにも研修が大切です。  

静岡市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会(第2日目) 本文

次に、小中学校におけるエレベーター設置についてですが、本市では子供障害の有無にかかわらず、可能な限り同じ場所で一緒に学ぶインクルーシブ教育の実現に当たって、特別支援教育支援員配置学校への看護師配置などのソフト面充実とともに、段差解消や多目的トイレエレベーター設置等学校施設整備、いわゆるハード面充実も重要であると考えております。  

静岡市議会 2022-06-03 令和4年6月定例会(第3日目) 本文

特別支援教育充実についてでございます。  静岡市立小中学校における医療的ケアを必要とする児童生徒への支援の現状、そして課題、さらには、課題解決に向けた方向性はどのようか、お伺いしたいと思います。  最初に、質問の内容を述べましたけれども、今からその理由を言います。  市内の小中学校では、ここ数年で特別支援学級が増設されてきています。

静岡市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会[資料]

───┴─────────────────────────────┘ ┌─────┬─────────┬─────────────────────────────┐ │発言順序 │ 議員氏名会派 │         件        名          │ ├─────┼─────────┼─────────────────────────────┤ │  7  │  小山 悟   │1 特別支援教育

静岡市議会 2022-03-09 令和4年 市民環境教育委員会 名簿 2022-03-09

教育総務課長                       秋 山   知 君    教育力向上政策担当課長        加 藤 貴 彦 君    教職員課長              平 尾 卓 義 君    厚生給与担当課長          島 田 裕 介 君    参与教育施設課長          大 石 喜久也 君    学校教育課長             柴 田 由香里 君    特別支援教育

三島市議会 2022-02-24 02月24日-02号

次に、特別支援教育推進支援体制充実及び環境整備についてですが、児童生徒へ個別の配慮が必要であるとともに、できるだけ地域学校に通えることが重要であると考えます。特別支援教育推進支援体制充実、それに伴う環境整備の取組を伺います。 ◎教育長西島玉枝君) お答えいたします。 児童生徒特性に応じた指導支援を行う特別支援学級へのニーズは、年々高まっております。

富士宮市議会 2022-02-14 02月14日-02号

次に、4項特別支援教育費について質疑を許します。74、75ページです。御質疑ありませんか。〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長小松造議員) 御質疑なしと認めます。 次に、5項幼稚園費について質疑を許します。74から77ページまでです。御質疑ありませんか。〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長小松造議員) 御質疑なしと認めます。 次に、6項社会教育費について質疑を許します。76から79ページまでです。

静岡市議会 2022-02-10 令和4年 市民環境教育委員会 名簿 2022-02-10

              見 城 秀 明 君   教育局理事教育政策担当)兼教育総務課長                      秋 山   知 君   教育力向上政策担当課長        加 藤 貴 彦 君   教職員課長              平 尾 卓 義 君   参与教育施設課長          大 石 喜久也 君   学校教育課長             柴 田 由香里 君   特別支援教育

静岡市議会 2022-02-08 令和4年2月定例会(第8日目) 本文

次に、特別支援教育推進事業について、特別支援教育支援員増員は評価するが、自閉症情緒障害学級非常勤講師配置基準が引下げられなかったことは残念であり、今後の改善に期待するなど、さらなる人員配置を求める発言が複数の委員からありました。  次に、図書館管理運営事業について、新型コロナウイルス感染防止や、利用者利便性向上につながる電子書籍の貸出しを前向きに検討されたいとの要望がありました。  

静岡市議会 2022-02-05 令和4年2月定例会(第5日目) 本文

日本語指導教室では、特別支援教育センター森下小学校清水有度第一小学校の3か所を会場として、週に2時間、また訪問指導については、在籍校において週1、2時間の指導外国人児童生徒支援専門とする教員4名と日本語指導の資格を持つ指導員20名が担当しています。これらの指導を受けた児童生徒の約8割が学校生活で困ることが減ってきたと回答するなど、日本学校生活への適応変化が見られるようになりました。  

裾野市議会 2021-12-09 12月09日-一般質問-06号

インクルーシブ教育システム特別支援教育関係性というようなものはどのようになっておりますか。 ○議長賀茂博美) 教育長。 ◎教育長岩佐晃伸) それではまず、特別支援教育に対してお答えをさせていただきます。  特別支援教育は、子供の発達の度合い、それから保護者の思いに合わせながら、個別の指導計画、そして個別の教育支援計画を作成し、指導支援を行っているところでございます。  

富士宮市議会 2021-12-08 12月08日-04号

(4)、特別支援教育における活用事例について伺います。 (5)、不登校児童生徒への活用事例について伺います。この4番、5番については、昨年9月の議会のところでも聞かせていただいたのですけれども、実際これが始まってみて、どんなふうに推移していったのかを教えていただければと思います。 あと、(6)番も同様ですが、学校間での活用事例について伺います。